来店予約はこちら

原点回帰 – トレイル開拓のはじまり

 
マーケティング(英: marketing)
企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。

僕はマウンテンバイカーだった。 過去形なのである。

名古屋近郊の山々を当時の仲間と時間を見つけては、仲間内だけが知るルートを自由気ままに走り回ったり、時には自転車を担ぎ新規開拓したり、結構真面目にクロカンのレースや王滝などにも参加をしていた過去もあったりする。

しかしながらマウンテンバイクという趣味自体の低迷期が訪れ、一人また一人と山にはいる人間も少なくなっていき、挙げ句の果てには身勝手な欲求や勝手な独自解釈や啓蒙活動の不備なども祟り、自転車での入山を本格的に禁止されてしまうトレイルもどんどんと増えていった。 そんな中でも僕たちは数少ない仲間とバックパックにナタを忍ばせ、パトロールと称し、少ないけども山遊びが誰もが楽しめるようにとせっせと走り回っていた。 でも僕たちもまだまだ幼く、社会的にも未熟だったこともあり、荒れ続けるトレイル、甲斐性のないバイカーやランナーたち、そして山村共産主義などとともに、やはりどこか胸を張りきれない、グレーゾーンな遊びであるという事実などに性根尽き果て、自分がやるべき仕事を違うベクトルへと移動させたのだった。

そして自分が自転車屋を始めるころには、そのベクトルとは自転車と言われる道具を誰にとっても大切なインフラと捉えてもらうべく、また街に住むものとして便利な乗り物として定着させるため、あらゆる手段を使い名古屋が最強の自転車タウンとして誇れるように、そしてそれは単なる流行り言葉としてではない、まっとうに本質的な意味として現実化させようと言うものだった。 

ただその心の裏には “もし、より多くの人々がこの道具に心奪われてもらえたなら、きっと自転車を使ってオフ・グリッドを純粋に楽しみたいと思い始めるに違いない、昔の僕と同じように” という期待を常に抱いていたからだ。 だからまるでヨーダのように近道したいなら遠回りするべく、さまざまなイベントを仕掛け、時には街で、時にはトラックで、時には河川敷で、とても緩やかなスピードで、でもゆっくりとながらもアスファルトから土へ、そして山へと目線の先が少しずつ近づいてきていることを確認してきたつもりだった。

数年間運良く名古屋が誇る芸達者 NPO法人 チャリンコ活用推進研究会、略してチャリ犬の伊達というオトコと机を並べ仕事をしていた。
夢見がちな大のおとなの二人は考え方こそ違えど、達成目標はきわめて近かったのがとても幸いした。 僕たちはシムワークスとクリスキング共催のグルメセンチュリーという企画を立ち上げ、豊田市足助町という山村でそれを開催するにあたり、多くの山間部の人々たちと話す機会を得た。 そして時代という風も吹き始め、伊達は地方再生という名のもとに一枚の企画書を書き上げたのだった。
 

それは呼吸をするように。

僕たちが常々話していたのは、マウンテンバイクはサーフィンやスノーボードなどと同じ行動原理で動かしていくべきではないのだろうかということだった。 たまのアクティビティーとしてトランポに道具を乗っけて、現場へと向かう非効率な行動が僕をスキーから遠ざけ、自転車へと向かわせたひとつの原動力だったのだけれども、むかしスキー場に住んでいた経験もあるので、端的に話すと、わたしをスキーに的なスペシャルな空気感は広告的にとても大切にされているのだけども、あくまでも流行的であって、いっときの爆発的な数量増加を見込めるのだけども、やがては萎みいくのは現在の冬山を見ての通り、(これは昨今の弱ペブームにも当てはまるかもしれないけども。)結果、そのスペシャルを保つためのコストがかさみ過ぎ、やがて疲れ、終わっていく。 そんな事実を事実として捉え、マウンテンバイクはあくまでも常習的な呼吸をする位の感覚で、それはまるでサーファーが海の様子を眺めるように、現場の管理整備を広告側やメーカーではなく、ユーザーが発想、行動し始めるようになるのがとても理想的であると常々話していたのだった。

そこで登場するのが某山村にて、愛知が誇る大企業の生産を請け負う会社の社長であった。 彼は僕らと同年でイギリスでのマウンテンバイクの経験を持った上、山間部でのマンパワー不足をアクティビティーにより解決できるのではないかと考える、とてもグローバルな感覚の持ち主だった。 それらアイデアを持ち寄って伊達は企画書を書き上げ、事実内閣府からお墨付きをもらったというわけである。 そして僕たちには遊び場が必要になってきている現状と、デザインで社会を変えていくことが大好物であるということもあり、このトレイル造形プロジェクトへと自然につながっていった。

今回は山頂からジープロードへと続く3kmのトレイルを作り上げていくという作業をおこなった。 このプロジェクトの価値を共有し合える多くの有志たちとともに、まちの財産区を管理する区長を始め、山林業務に将来は従事したい役所職員、もちろんマウンテンバイカーやハイカーまでもが参加してくれ、約4時間の作業でこの区間をほぼ100%の乗車率で多くの人が楽しめるトレイルが生み出された。
 

遊ぶことと生きること

ここで話は少しそれるのだけども、クリスキング社のグルメセンチュリーの原点とは実はトレイルカッティングだったのだ。 多くのサイクリストが自由や遊び場を求めていた時代、そしてルールの厳しいカリフォルニアにて、行政からお墨付きをもらった山林にて、クリスキングの声がけによって人が集まり、汗を流し、トレイルを造成の手伝いをしてもらっていた。 そのご褒美として最高の食事、キャンプ、そして切り出したばかりのトレイルでのファーストライドは彼らにとっての最高のアクティビティーだったのだろうと、今回の作業に参加してより強く感じたのだった。

来年3月にはお披露目的なライドイベントがある予定なのだけども、それまでにあと2回ほど造成イベントが予定されているので、ぜひ愛知近郊にお住いの自称サイクリストは下記のリンク先から登録ならびに作業への参加を考えてみてはいかがだろうか? 少しずつ少しずつ、つながれていくトレイルと対峙していくこと、きっと自分の中に何かが生まれていくと思うから。 

そして決して勘違いしないでほしいのは、このトレイルは町の人々のものであって、サイクリストのためだけのものではないってことを。 そして一般の方にはぜひ知っておいてもらいたいことは自転車は街のみならず、山林における最強の移動手段であるという事実を。 また個人的な願いとして、その先にはきっとシェア・ザ・ロードと同じ意味を持つ、シェア・ザ・トレイルという言葉が浸透され、違う趣味を持つ者同士が多様性という言葉を理解した上で、まるで呼吸するように、山と寄り添い、向き合っていきたい人たちが趣味と人生を綺麗にミルフィーユさせた、”豊かな生活”がより多く生まれてほしいのだ。
 

チャリンコ活用推進研究会

OPEN INABU

長いマーケティングの甲斐もあり、僕が山に帰る準備がやっと整ったみたいだ。
 
 
Text by Shinya Tanaka
Photo by Rie Sawada
 
 

アバター画像

kyutai
田中 慎也

空転する思いと考えを自転出来るところまで押し上げてみた2006年。自転し始めたその空間は更なる求心力を持ちより多く、より高くへと僕を運んでいくのだろうか。多くの仲間に支えられ、助けられて回り続ける回転はローリングストーンズの様に生き長らえることができるのならば素直にとても嬉しいのです。既成概念をぶっ飛ばしてあなただけの自転力に置き換えてくれるのなら僕は何時でも一緒に漕ぎ進めていきたいと思っているのだから。
田中 慎也の記事一覧