来店予約はこちら

【ゴリスパ通信】やっぱ手組みでしょっ!

「やっぱ手組みでしょっ!」と店頭でもBlogでもお伝えし続けているサークルズ テ組 GORILLA SPUN部。

この完組ホイールが世に溢れる時代に、手組みホイールといえば、

手間がかかり
(完組と違い組むまでに段取りが多いです)

*価格も高く
(廉価版の完組であれば前後セットで2万円を切るモノもあります)

*性能はそこそこ
(完組ならプロ選手と同じスペックを使えます)

というふうに理解をしているサイクリストが多く、「なんで手組みなの?」と疑問視する方も少なくはないと思います。

特にレースの世界に生きる人々にとっては「手組み」のメリットは薄いのかもしれません。

でも僕は、「手組みが最高です」と断言します。

「何故?」

それが今日のテーマですが、何も「完組なんて最低」という話を広げるつもりでもありません。
「完組」と「手組み」それぞれにメリットとデメリットがあり、それを取捨選択していくと僕たちには「手組み」の方がメリットがあるんじゃないかな〜というお話です。
「自転車なんてレースの機材で、お金なんていくらかかっても関係ないぜ!! 勝利こそが正義だ!!」って方には、それほど興味をひく話ではないかも知れませんが、”自分とは違う意見”を知っておくということは成長の糧になるということは周知の事実、ぜひ最後までお付き合いいただければ幸いです。

さて、始めましょう。
一枚の写真をご覧ください。

自転車は道具です。

いつ写真のような状態になってしまうかもわかりません。
そう、このように壊れた時こそ「手組み」と「完組」の差が大きく出るワンシーンかもしれません。

それはなぜでしょう?

「完組みホイール」は、その性能を引き上げるために多くのパーツが専用の部品で構成されます。 それは、ありとあらゆる所におよび、ハブやリムだけでなくスポークやニップルも専用設計されています。

最新の技術や素材を使い、多くの選手のフィードバックを得たホイールの性能はやはり甘美なフィーリングを持っているのです。 これこそが、完組みホイールの最大の利点です。

対して「手組みホイール」は、どこまで行ってもオーソドックスな形状から逃れる事は出来ないので、その性能は選ぶ部品によって左右され、なかなか想像の上を行く事は難しいかもしれません。

ただ、このオーソドックな形状からもたらされる互換性の高さがあるからこそ「手組み」は時に最高となり得るのです。

ここで少し、昔話をしましょう。

自分がレース活動をしていた頃にカッコよく性能も抜群な完組ホイールを使っていました。 お気に入りだったそのホイールは、来る日も来る日もレースから日常までガンガン使われていたのです。

多くのトラブルがそうであるようにその時は突然訪れました。

リアの車輪が空転を始め漕ども漕どもその車輪は進まないのです。
普段の3倍以上かかりながらも家に帰り、車輪をバラし空転の原因を探っていくとハブ内部のノッチを抑えるスプリングが、壊れていました。

とても小さく単純な部品でしたのでホッとしました。 こんなパーツなら値段もそうはしないし、簡単に交換できるだろうと思ったからです。

ただ悲劇は、ここから始まります。

翌日、早速メーカーに電話し部品を注文しようとしたら、こんな返事が帰ってきたのです。

「その部品は、ありません。」
「へっ? なんで? 去年買ったばかりですよこのホイール?」
「いや、今年モデルチェンジで変わってしまったんですよ。」
「いやいや、それにしたってないって事はないでしょ。こんな数百円の部品一個手に入らなくて、うん十万の車輪が使えなくなっちゃうんですか?」
「すみません、どうにもならないです。」
「・・・」

とても悲しい気持ちになりました。

今の自分であれば、代替え品を探したり作るなどの発想が出るかもしれませんが、その当時そんな発想はなく、部品の保管期限なるものが法律で定められていることも知りませんでした。 そこで、泣く泣くそのホイールを諦めたのです。

そんな事件があり、僕は完組ホイールから離れて行きます。

時は流れ、つい最近のできごと。

海外にてトレイルをめぐる旅をしていた時のこと、使っていた「手組みのホイール」を破壊してしまいました。 完全に僕の操作ミスでしたので誰を恨むこともできません。 ただ、その先もライドの日々は続く予定でしたので少し慌てました。

とは言え、手組みホイールですからやる事は簡単です。

急いで山を降りて近くのバイクショップに駆け込み、リムとスポークを購入。 その夜に車輪を組み直し、翌日からも無事に走ることができました。

リムが前後で違うものになってしまいましたが、そんなこと走行不能に比べれば微々たる問題です。

そうこれなのです。

これが、「手組み最高」と声を大にして伝えたい部分なのです。

日々のあらゆる場所を走るための道具が自転車です。
街中、山中、レースなどなど。

であるならば、その部品である車輪も選ぶ基準は、壊れにくい、そして壊れても修理が簡単、そう、これに尽きるのだと思うのです。

「性能」「外見」「金額」など検討材料は他にもいろいろとあるのでしょうが、大前提にはまずこの絶対条件を満たすということだと信じています。

我々の多くはプロライダーではありませんから、機材は自腹購入です。
ならば、「壊れにくい、そして壊れても修理が簡単。」
この事は、絶対に外せないものではないでしょうか?

たった一つの小さな専用パーツが手に入らない為に、ホイールごと失ってしまうなど起きてはいけないと思います。 最近でもあるメーカーのアルミスポークを修繕用に頼んで納期に4ヶ月以上かかってしまったなんてこともありました。

だから僕らにとって、いつでも壊れた部分だけを、どんな環境においても修理可能な「手組みが最高ってなるのです。」

全てはあなたの理想をもとに。

手組みホイールならば、プロの脚に照準を合わせた足に余るホイールで腰や膝を痛めながら走ることもなく、貴方の「こうしたい」を形にすることができます。


リム、ハブ、スポークの三種類から選んでいくハンドスパン・ホイールには無限のチョイスが待っています。 そして「片側の車輪だけ」「ハブやリムは今あるのを使いたい」「組み方は、こう」などもっと細かいご要望にもゴリラスパンはできる限り答えていきます。
さらに、貴方の身体的特徴や脚質、好みのライドコースに合わせたセットアップもご提案可能です。

日常と非日常を行き来する道具だからこそ、万人合わせた一本では無く、貴方のための一本が重要であると考えています。

車輪組の道は、果てなく続きますが、道しるべがないわけではありません。
まずは、走り出してみましょう。

貴方のための一本は、ライドの質を変えてくれるはずです。

さあ、まずは解らないことを質問です。
ご質問、心よりお待ちしております。



アバター画像

makoto
横山誠

ふと気がつくとスポーツバイクと触れ合い始めてもうすぐ30年。 ゆっくり長〜く乗り続けるためのあれやこれやを考察中。 乗るのも、触るのも、直すのも、作るのも、やってます。
横山誠の記事一覧