来店予約はこちら

【sfiDARE CRIT 講習会】人と環境に感謝を

「もう7月かぁ。。」早いなぁと思う反面、早くどんよりした梅雨の時期が過ぎてほしいと願うばかりの今日この頃。そんな中でも、「楽しい!」っていう気持ちが勝ってしまうことが先日ありましたのでご報告させていただきますー!

突然ですが皆様、sfiDARE CRIT(スフィーダレクリット)ってご存知でしょうか??
もう知ってますよという方もそうでない方も、ご紹介させていただくブログに目を通していただき、実際の現場にぜひ足を運んでもらいたいのです!
それでは、「どんな感じなん?」と聞こえてきますので早速ご紹介へと移っていきますー。

sfiDARE CRIT 講習会とは

まずはじめに、sfiDARE CRIT 講習会は毎月1回の頻度で岐阜県は海津市にある平田リバーサイドプラザで行われます。
ピストバイク(固定ギア)を用いて初心者の方から楽しめるようにピストバイクの知識や技術を学ぶことができ、次に繋がるステップアップ作りが目的とされています。
ぜひとも固定ギア(ピストバイク)の体感を肌で感じてみてもらえたら嬉しいです。当日は、女の子も参加をされていたのでどんどん若い子もそうでない子も(笑)正しく、楽しく遊びましょー

今回、天気予報があまり良くない状況ではあったのですが、sfiDARE CRITのスタッフさんのおかげで無事にスタートすることができました!蒸し暑い中、ご苦労様ですっ!

基本的には、朝の9時頃から講習会が始まっていきお昼の12時頃にそれぞれ解散をしていくという流れになっていきます。(月ごとに開始時間は異なる場合があります)

受付では、ご協力金としてご参加される方々に1000円(18歳以下は無料)の運営資金をいただくかたちをとっております。講習会中は飲み物やお菓子などを提供してくださるので、熱中症対策もバッチリですよ!

レンタルバイクを活用しよう

sfiDARE CRIT 講習会の強みとして、第一にお客様のことを考えて講習会を開いてくれています。
その中で、ピストバイクに乗ったことがない方やそもそもピストバイクをもっていない。そういった方々のためのサポートも万全です!
お子様用のピストバイクやもちろん大人用のピストバイクと、ペダルの取り付け方法やサドルの高さ調整など工具もお借りでき、安心して講習会へ望めます。

また、sfiDARE CRITの代表である児玉 利文さんも優しく的確に教えてくれるので、こういった機会にピストバイクレクチャーを受けてみてはいかがでしょうか?この日、初参加された方も「いやぁ、かなり楽しいですねっ!」と嬉しい言葉も聞けました。

ただし、レンタルバイクにおいては数に限りがありますので事前の申し込みをお忘れなく!もし「sfiDARE CRITに興味があります!」という方がいましたら、、サークルズの店頭で宇野ちゃんを呼び出してください!!

sfiDARE CRIT講習会の内容

さてさて、気になるsfiDARE CRIT 講習会の主な内容のお話をざっくりですが、お伝えしたいと思います!
今回は、コンディションとして路面が雨の影響で濡れており、小雨が時折降るような日であったのでピストバイクを乗るうえでの基礎的な練習メニューを展開してくれました。

おやおや、サークルズの大事なお客様である学生さんのハル君は雨用のサドルに交換してますねー。ピストバイクを愛してるようで学校帰りのご自宅ではずっとピストバイクのことで頭がいっぱいだとか(笑)

まずは、何事にも「基本」が大事ですよね??ということでピストバイクに慣れるべく、『スタンディング』と言われるトリック練習をはじめてみましょー。

スタンディングとは、ピストバイクに乗ったまま地面に足をつかずに、その場で止まり続けるトリックです。
いつのお話か忘れましたが、僕は栄のど真ん中で信号待ちでスタンディングをしてる際に大ごけしちゃいましたけど(笑)。何もなかったかのように走り去った記憶があるなぁなんて(汗)。

そして、スタンディングを習得できるとピストバイクの扱い方が上手になり、よりピストバイクの面白みを体感できたり次へのステップに繋がるとても大切な技の一つであることを覚えていただけたらと思います!
あまり場所をとらないので自主練習するもよし、お友達とゲーム感覚で楽しむこともできるのでチャレンジしてみてください!

クリートキャッチ!

一般的に使用される街乗り自転車(ママチャリ)などには用いない道具ではあるのですが、ロードバイクや固定ギア、マウンテンバイクにおいてビンディングペダルといわれるペダルを用います。レースなどパフォーマンスを意識した使い方やサイクリングなど長距離を走られる方に重宝される道具もあるのです!

そもそも、「ビンディングペダルとは?」という質問に対しまして簡単にご説明させていただきますね!
ビンディングペダルというのは、専用の靴にクリートと呼ばれる固定具を付けて、ペダルから足が離れないように固定できるペダルのことをいいます。

ビンディングペダルのメリットとしては、ペダリングが安定することで効率的に走れるようになります。その理由としては、ペダルと靴が固定されていますので踏み込む力と引き上げる力の両方のパワーを伝達できるため、足にかかる負荷が軽減され、靴とペダルの固定力が高いため自然と正しい動きを保つことができ効率のよい走りができるというわけです。

片方の足はペダルに固定した状態でスタート姿勢をとり、走り始めた際に離れている足をペダルにはめ込む(キャッチ)のが簡単そうで難しく。。奥が深いのです(汗)
上手な方は一発で決まりますし、上達途中の方ははめきれず一周ペダルが回ってしまうことも。

レースの世界では一番の肝がこのクリートキャッチだとか。まだまだ僕も上達途中の身ですので、根気よくあきらめずに挑戦者の気持ちを常にもって講習会やレースと関わっていきたいですね。
大事なのは、「素直な気持ち」でペダルに向かうと勝手にはまるんだとか(児玉師匠の教えより)

終わりに

改めて、このようなブログを書いて思うのは「人」や「環境」に感謝の気持ちを忘れずに、これからも好きなことをとことん探求して新たな発見や出会いを積み重ねていけたら幸せだなぁという事です。
世間はコロナ禍という状況下の中で、頭を抱える方もいれば何かしないと思ってがむしゃらに前を向いて行動する方もいる。それぞれのやり方や考え方が違うけれども、どちらとも正解も不正解も無い気がしています。

ただ、僕は下を見るぐらいなら嫌でも前を向いてどうにかこうにか言いながら楽しめる現場に足を運んで、様々な人と関わりたくさんのエネルギーをもらいたい。とそう思っています。

まだまだ、sfiDARE CRIT JAPANの力を信じてサークルズスタッフ全員連なって応援しましょう!!
何ならスタッフ全員連なって、sfiDARE CRIT 講習会に参加しましょうーー!!(本気)絶対楽しいからっ。

ではでは、これからも明るく元気に過ごしましょうー。次回の講習会の日程は8月1日(日)を予定してます!
宇野ちゃんでした!また!

アバター画像

uno
宇野翼

宇野ちゃんです。サークルズに出会って様々な物事を経験しております。 これからも自転車というものを通して、世界中の人たちに素敵な発信をし続けていけたらですっ! レースやライドと走ることは、大好物ですので皆様のお声かけお待ちしておりますー!
宇野翼の記事一覧