
みなさま、突然ですがペダルは何をお使いでしょうか?
ハンドル、サドル、ペダルという、自転車と人が接触する3つのパーツのうち、最も強い力の加わるペダル。世の中にはさまざまな形のペダルが存在し、僕らの足を支えてくれています。
自転車に合わせてしっかり選んでライドやデイリーユースで気持ち良く走りたいものですが、他の2つのパーツに比べて選ぶ基準が曖昧で、「見た目」以外に決め手を欠くことが多いように思います。自分の身体やライドに合ったペダルはどんなものか、もう一度選択の基準を見つけてみましょう。
今回は特に、ツーリングや日常使用に最適なフラットペダルに的を絞ってご紹介しようと思います。
ペダルを選ぶ時に意識したいこと
ペダルを選ぶポイントは形状やデザインなど様々。その中でも踏み心地や使い勝手に影響し、選ぶ上で意識したいのがペダルの「大きさ」になります。

SimWorks by MKSの Bubbly Pedal / Tiny Bubbly はほぼ同じ形状で大きさ違い。この兄弟のようなペダルを比較して特徴をまとめ、大きさの違いを考えてみましょう!
MKS史上最大級の踏面をもつバブリーペダル

大きいペダルの最大のメリットはやはりその大地を踏みしめるかのような安定感です。Bubblyペダルの場合も、その踏み面積の大きさから履く靴を選びません。スニーカーでもサンダルや革靴でも、BIKE to HIKEのためのトレッキングシューズでも、様々なシューズを履いて自転車に乗りたい、と考えている方におすすめです。
また、荷物をたくさん載せるツーリングバイクやグラベルバイクなどにも大きなペダルは有利です。グラついた時に踏ん張ったりバランスを取るには、安定したペダルが必要なのです。
大きなペダルのデメリットとしては、カーブを曲がる時にペダルが地面にヒットしやすい事、押し歩きや輪行時にペダルをぶつけやすいこと、重量が重くなることなどが挙げられるでしょう。速く走ることや、クイックに操作することには、小さめペダルに分がありそうです。
下の方に他のペダルとの大きさ比較画像が出てきますが、例えばPEMBREE D2A Platform PedalのようなMTBペダルと踏み面積がほぼ同じです。バブリーはダウンヒルやトレイルライドを行うMTBペダルの安定感を持ったツーリングペダルという事ができるでしょう。
バブリーを小さくしたTiny Bubblyペダル

そして弟分のTiny Bubbly。
ひとまわり小さいタイニーバブリーは、先にあげた大きなペダルのデメリットである、ぶつけやすいという事を解決してくれます。街乗りでペダルを回してクイックに移動するような、ピストバイクやコミューターなどにはより小ささの恩恵を感じることができるでしょう。
小さいとはいえ、真ん中が少し低くなっているコンケーヴ形状を持っているので、フラットのペダルよりさらに踏みやすいという兄譲りの安定感は健在です。
ペダル選びは足のサイズも重要な要素
しっかり踏めるなら大きくなくてもいいし、軽量小型でもしっかり踏めなければ困るのです。
下の比較画像を見ていただくと、27cmの足にBubblyはジャストなサイズ感。24cmの足にはTiny Bubblyでも十分フィットしているのがよくわかりますね。


バブリーのように2つのサイズを展開しているペダルは珍しいのです。(他にクランクブラザーズのフラットペダルなどがあります。)
人によって足のサイズはかなり違うので、用途や好みも加味して、選べるようにするというのはとても重要な事なんです。さすがSimWorksといった感じですね。
様々なペダルと大きさを比べてみよう
せっかくBubblyとTiny Bubblyを比較したので店頭にあるさまざまなフラットペダルと比較してみました!
こうやって比較すると踏み面積以外の違いもよくわかりますね。








小さいペダルの上に足を置いているという事を忘れてライドを楽しもう
上記の比較画像を見ると、ツーリングペダルとしてはやはり最大級の大きさとなるバブリーペダル。
そんなペダルをMKSと一緒に開発したSimWorksの剣持涼太さんにその考えを聞いてみたところ、「ビンディングペダルのように効率を極限まで求めたペダルがあるならその逆のペダルがあってもいいのではないか」という思いが根底にあるとの事。

どんな靴でもどこを踏んでも良い、ペダルを踏むという行為から意識を外し日常から旅の最中までライドの楽しさに集中できる自由なペダル。そんな思いが溢れてあそこまで大きくなったのがバブリーペダルなんですね。
もちろん三ヶ島ペダルさんの長年培ったノウハウがあるからこそ完成したということも忘れずに。
先にも書いたように、ペダルはグリップ、サドルに続く自転車と人を繋げる3つのパーツのうちの一つです。自分の身体や好みや使い方に合ったペダルを選んでいきましょう!