今回のブログ、長いです。
でも、飽きずに読んでね。
シクロクロスシーズン真っ盛りですね。
みんな成績の方はどうなんでしょう?
いい人も悪い人も居るでしょうけど、
いい人はそのまま、悪い人も腐らず行きましょう。
さて、シクロクロスのレースシーンでは、
みんな成績の方はどうなんでしょう?
いい人も悪い人も居るでしょうけど、
いい人はそのまま、悪い人も腐らず行きましょう。
さて、シクロクロスのレースシーンでは、
圧倒的な優位性があるチューブラシクロタイヤ。
Circlesでは、その存在が希薄でしたが、
ここ最近、バカ売れです。
Circlesでは、その存在が希薄でしたが、
ここ最近、バカ売れです。
何故かって?
みんなチューブラの良さが解ってきたからだと思います。
まずは、知らなくても困らないけど知ってると「えっへん!」な、
チューブラタイヤの利点。
1、軽い
1、軽い
2、リム打ちしにくいので、低圧に出来る
3、タイヤがしなやかなので、ようグリップする
3、タイヤがしなやかなので、ようグリップする
4、見た目、玄人ぽくなるのでカッコいい
5、たいていのカッコいいリムはチューブラ用、コレが使える
まあ、重要な利点からどうでもいい様なモノまでございます。
しかし、利点があれば欠点もある訳で、書かなくてもいい気もするんですが、僕は、全てを知って頂きたいので、書いてしまいます。
チューブラタイヤの欠点。
1、高い
2、パンクしたら終わり
3、接着剤で貼付けるので、面倒くさい上に時間がかかる。
4、貼付けを失敗するとリムが汚くなる
などなど、欠点も多々あります。
ただレースの現場では、問題にならない様なことですので、今もレースでは、チューブラタイヤの方が多い訳です。
この愛すべきチューブタイヤ、ロードで使う分にはあまりそんなこと無いのですが、シクロクロスのレースでは、よく見る代表的なトラブルもございます。
それは、リムからタイヤが外れるというトラブルです。
接着剤でリムにタイヤを貼付けている以上、100%防ぐのは、不可能なのですが、レース中にベロンベロン剥がれていたのでは、話になりません。
そこで、我がCirclesでは、必殺のチューブラタイヤ貼りをご用意して見ました。
まずは、何故シクロシーンでは、タイヤが外れるのか?
コレは、シクロと言えば最も重要で楽しい要素な、泥が原因だと言われています。
泥が、水と混ざり、チューブラタイヤにあるオムツとかタスキとか呼ばれる、縫い目を隠している部分に染み込み、接着力を弱め、結果、タイヤが外れる。
というのが、原因だと言われています。
「水がダメなら、ロードで雨の日どうすんの?」
はい、もっともな質問です。
ただロードとシクロでは、大きな違いがございます。
それは、空気圧です。
前述したように、シクロクロスでは、空気圧をすごく落とします、
まあ数字的に言うならば2気圧付近です。
コレに対してロードの場合、10気圧付近での使用です。
つまり、水の染み込む部分が空気圧によりキツく閉ざされるので、水がしみ込みにくい。
さらに10気圧と言う高圧がかかっているため、接着力も強い。
しかも更なる悪条件は、シクロクロス用タイヤの方が幅が広い。
コレにより、コーナリング時にかかる横Gが、すごく強くなる。
結果、べろんと剥がれる訳です。
これら、数々の難敵からチューブラタイヤを守るべく、行われる作業が、Circlesスペシャルチューンです。
その過程を御紹介。(いやー、本題に入るまで長かった、(笑))
1、リム接着面をヤスリでならします。

入念にキレイに行います。
2、リムに第1層目の接着剤を塗ります、まずは薄くです。

3、そして24時間乾かします。

4、リムに第2層目の接着剤を塗ります。

今度は、しっかりと。入念にです。
5、タイヤに少し空気を入れ、リムと同じようにタイヤにも接着剤を塗ります。

これも、最初は、薄くです。
6、また、リムとタイヤ両方、24時間乾かします。

7、リムに第三層目、タイヤに第二層目の接着剤を塗ります。
この回も、しっかり丁寧にです。
8、24時間乾かします。

この時点で、4日目、笑えてきました?
9、まだ塗ります(笑)、リムに第四層目、タイヤに第三層の接着剤を塗ります。
これで、下地のヌリヌリは、終了です。
10、24時間乾かします。

いよいよ貼付け本番です。
11、またしてもリムに接着剤を塗ります。薄くで構いません。
12、タイヤの空気を抜き、バルブをリムに差し込みます。

13、タイヤを少しずつ引っ張りながらリムの上に乗せていきます。

14、タイヤをひっくり返し、最後の部分をリムにはめ込みます。

結構、力がいるのですが、無理矢理引っ張らないように注意します。
15、タイヤがリムの真ん中に来るように、左右を調整します。

16、空気を少し入れ、さらに左右をチェックします。

17、最後にまた空気を入れて、24時間置いておきます。

お疲れさまでした、コレで完成です。
17工程、6日間、あきれる程時間かかるでしょ?
ここまでやっても、100%外れないとは、言い切れないです。
切ない程の儚さでしょ?
コレをしてもなお、チューブ式よりアドバンテージがあるんです。
だからみんな使うんですよ。
レースって、こわいですね(笑)
ここまでやってる、Circlesスペシャル貼り。
片側2.500円。
前後やると、5.000円。
高いか、安いかの判断は、お任せします。
さらにここからの、ハイパーチューンもございます。
それは、こちらをご覧下さい。
長々、お付き合い頂きありがとうございました。
う~ん、これで貼り仕事増えるとうれしいような、怖いような・・・・
何時でもお越しください。
何時でもお越しください。