来店予約はこちら

BIKE to 山道祭 2023 – 吉野川を河口から源流まで

台風が来るとワクワクする。

大気はパワーに満ち溢れ、世界は混乱し、学校は休みになる。そんな台風クラブのような興奮はもちろんのこと、サーファーの一部の上級者のように、上手く天気を見極められれば特別な体験と景色を見る事ができる。

いや、そんな不謹慎な事は言ってられない。これまで3回中止になり、今回で4回目の開催チャレンジになっていた山と道の「山道祭」。今回もまさかの台風接近で開催判断を迫られる事態になっていた。

何か呪われてるんじゃないかとか、石鎚山の神のパーミッションが取れてないんじゃないかとか、色々言われていたけど、結果的に開催された今回の山道祭はまさにその”台風のおかげ”で澄み渡った空の元で、最高のお祭りになっていった。

BIKE to 山道祭

今回も山と道ジャーナル編集長の三田さん(@mtmsak)と事前に自転車でのアクセスを相談していた。共に徳島スタートで会場に向かい、結局途中合流は叶わなかったけど、その土地を理解するのに、ハイクだと深く、バイクだと広くというそれぞれの特徴があってどっちも良いよねっていう自転車アクセスの面白さを会場で話す事ができた。

四国三郎を源流まで遡ってみたい

坂東太郎、筑紫次郎、四国三郎。日本三大暴れ川の異名であり、それぞれ利根川、筑後川、吉野川である。

紀伊水道に注ぎ込む吉野川の河口。BIKE & SURF TRIP to 四国大陸の時に渡った阿波しらさぎ大橋の欄干の照明が印象に残っている。

山道祭が石鎚山で開催されると聞いてライドルートを探し始めた時に、いつものように司馬遼太郎「街道をゆく」シリーズの目次ページから該当地域をあたってみた。
梼原街道は以前に読んだので、32巻の「阿波紀行」を読んでみたらこれがまた面白い。司馬遼太郎と須田剋太のいつもの二人が、淡路島から四国に渡り、徳島から吉野川を遡って祖谷まで行く旅行記であり、その先々で出会う物事から過去の出来事を辿っていく歴史モノでもある。

藍の畑の向こう側にあるのは、現在も昔ながらの製法で藍染の蒅(すくも)を作っている藍屋敷「武知家住宅」。国の重要文化財に指定されている。

例えば徳島の一大産業であった藍染と、その産業構造上育まれた徳島人の気質や、そこから生まれた阿波踊りの歴史、室町期の管領細川氏やそれに取って代わった三好氏の勢力の事、秀吉の四国攻め後に徳島に封ぜられた蜂須賀家などといった歴史の大局から、郷土資料から読み解く地元の名士の話など、速読ができたと言われる司馬遼太郎ならではの膨大な知識と、それを元に当時の様子を回想する小説家としての述懐が本当に面白い。それを読んでからその地域を走ると、見える景色がだいぶ変わってくるのでおすすめしたい。

吉野川沿いのサイクリングロードから上流を眺める。右が讃岐山脈、左が四国山脈。遡っていくと、吉野川奥の消失点から山々が吹き出してくる様に見える。特に夕日がその消失点に沈む様子は本当に凄い。

また、徳島平野の中流、美馬町あたりから吉野川上流を見る時に、右手の讃岐山脈と左手の四国山脈の折り重なりが(特に夕方)本当に美しい事、池田町あたりで直角に曲がって四国を縦に切り裂く渓谷の幽玄な景色など、これまで何度か車で通って感銘を受けた川であるし、目的地である石鎚山脈の南面がその源流になっている事で、山道際に合わせて吉野川を遡って石鎚山に到達したいという思いは強くなる一方だった。それも4年越しで実現するのである。

美馬で立ち寄った白草社のカレー(@shirakusasha)。美味しい料理はカロリー以上のエネルギーになる。
国指定 特別天然記念物「加茂の大クス」前にて。撮ってもらった写真は全部ピンぼけだったけど、それもまた良し。幹回り16.72m。手前の畑から全景が見渡せる美しい樹形の巨木だった。
小歩危の手前辺りにある国政橋で台風による雨が降り出した。四国のイゼルローン回廊と勝手に呼んでいる大歩危小歩危の辺りはまだ穏やかだった。神秘的な景色が続く渓谷に、(規模は違うが)雲南の虎跳峡を思い出したりした。

大歩危(おおぼけ)辺りの安宿に素泊まりして濡れた服や装備を乾かしたものの、翌日は朝から土砂降りの豪雨。各地で水害が発生しているニュースを寝ぼけ眼で見つめながらも走り出した。杉という地名の場所にある日本最大の杉や早明浦ダムを通って、源流のある瓶ヶ森林道(UFOライン)を目指した。

石鎚山脈の標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るUFOラインまで登ってきた。晴れていれば絶景のはず。現在は舗装されているけど、全線未舗装だった時代の写真を見て、一度は走ってみたいと思っていた場所だ。
そしてついに源流の碑に到着。河口から約200km。
振り向くと吉野川源流の森が雨に煙っていた。この少し下に本当の源流点があるけれど、そこはまた次回という事で…

西条と石鎚山信仰

降り続く大雨でブレーキパッドの心配をしつつ、瓶ヶ森から瀬戸内海方面に一気に下ると、石鎚山信仰の中心地である西条市に到着する。どこを掘っても石鎚山の伏流水「うちぬきの水」が出てくる名水の街であり、どこからでも石鎚山が見える街でもある。

役行者が開山したという修験道の行場である石鎚山は西日本最高峰。山そのものが御神体であり、麓の口ノ宮本社、中腹の中宮成就社、山頂の奥宮頂上社と順に登拝していく。山道祭の会場へ登り返して行く時には台風一過の快晴だった。

石鎚ロープウェーへの道の途中から少し分かれ道を行くと、古い登山道の入口だったであろう場所に廃墟の集落があった。参拝登山がもっと多かった往時の姿に思いを馳せつつ、今後はどんどん無人化していくであろう山中の小集落の事を思った。

ついに到着 山道祭

今回も山と道代表の夏目さんによる、「沖縄・九州から来たハイカーはいるかっー?」っていう各地域ごとのハイカーに呼びかける掛け声から始まった山道祭。地域ごとのハイカー達をその呼びかけに応えていく。海外を含む全国津々浦々から集まっていた。

祭りというのはその地域に住むローカルの結束で成り立っているものだけど、高度にネットワークされた現在は、場所に縛られず同好の志を持つ人々による文化的ローカルの祝祭もある。
コンサートやレースなどの興業もそういった文化的ローカル祭のひとつだけど、ULハイクという分野のローカル祭はこうやって山の上で開催される事がとても面白いし、その文化をハイクライフコミュニティとして全国で耕し続けている山と道も、プロダクトの良し悪し以上に魅力を感じるメーカーである。

最高のロケーションだった @are.sauna によるサウナと @eau_winestand によるナチュラルワイン。昨日到達した吉野川源流は右上のちょっと禿げてる山頂の裏辺りだ。

山の上にある集合地点にあらゆるルートと方法で集まってくるハイカー達。昔の山サイ研がやっていた、峠集合のライドのようで面白いので、自転車でもできないかなと思う。

イマジン盆踊り部による盆踊りも楽しい。リズム感も音感も無いけど、こういう時は恥も外聞もなく輪に加わる方が楽しい。同じアホなら…という阿波踊りのコールの様に。

マジックアワーになり、満月が昇ってくる頃、ついに実現した山道祭の地元協力者たちが櫓(というかステージ)に上がって地元愛を叫ぶ時間があった。もちろん流暢なマイクパフォーマンスでは無いんだけど、それが逆にリアルに地元愛として伝わってきてとても良かった。そうそう、こういうのを見るのが好きで各地のお祭りを見に行ってるのだ。

文化のローカルも、地域のローカルも両方ある山道祭。今回も最高の時間を過ごすことができて本当に楽しかった。ありがとうございました。

祭の余韻に浸りながらの西条散策

前回の中止だった時も石鎚山まで来たのだけど、その時はそのまましまなみ海道を通って本州に渡った。今回は帰りルートをあまり考えて無かったけど、どうも西条から大阪まで夜行フェリーが出ているらしいという事を知り、当日予約で乗ってみることにした。その時間までは自転車で西条周辺を散策してみた。

東予と大阪南港を夜行で結ぶオレンジフェリー

しまなみ海道を走る人にとっては定番なのかもしれないけど、このオレンジフェリーが予想以上に良くてびっくりした。9,000円ほどで大阪まで移動することができ、夜行なので宿代も浮くし、全て個室で騒音や揺れもほとんどなく熟睡でき、お風呂やシャワーも充実していて、食堂も立派、出港の前後の時間も船に滞在することもできる。

しまなみ海道の今治までは少し距離があるけど松山に抜けるよりは近いし、しまなみに行かずに四国を旅するにも良さそう。もう一度これに乗る旅を計画してみたいと思う。

4年間お預けをくらっていた山道祭。祭ができない期間は人々の心が少しづつ離れていくというのを、おそらく日本全国で中止になっていた地元の祭を支えている祭ピープル達も、同様に感じていたに違いない。でもその後にこんなに素晴らしい体験が待っているなんて誰が想像しただろうか。いまだに余韻に浸りながら、やっぱり祭は最高だし、必要不可欠だと思い至るのだった。


装備についてのメモ

距離が長いのでロードバイクを選択。3泊4日でテント泊込みの荷物を山と道のMINIに詰め込み、背負ってのライドだった。ベースウェイトが4-5kgあるとやはり体の負担は大きく、フレームバッグの方が走行の影響が少ない事がよく分かる。大雨を見越してシューズはベッドロックサンダルのみ。ツーリングペダルに交換したが、新しい組み合わせをいきなり本番で使うのは良く無かった。ペダル面が滑るためダンシングがやりにくくなり、上りが続く場面でかなり辛かった。

ウェアはウール系のTシャツと、山と道の5-Pocket shortsを2組用意。会場の予想最低気温は6℃。寝袋は持たずに軽いダウンジャケットも持って行った。レインウェアは山と道のUL All-weather Hoodyとモンベルのサイクルレインパンツ。やはり1日中雨の中で活動すると水が染みてきた。

荷物は全てカバンの内側で防水するように、スタッフパックやジップロックに入れてからバッグに入れた。自転車にはポーセリンロケットの防水ハンドルバーバッグのみ。カメラやバッテリー系はここに収納されている。


アバター画像

monjya
武井良祐

もんじゃです。CirclesやSimWorksのWEBまわりを担当しています。その他にバイクロアを開催したり、駐輪サービスCYCLE CLOAKなど色々やっています。祭りや建築、温泉、山、イベントなど面白い目的地を目指してライドに行くのが好きです。
武井良祐の記事一覧