
クランク。それは走行中、自転車と繋がるための大事な部品。
自転車の中では割と頑丈な部品に分類されると思うので壊れることなんてそうそうないかも。
・
・
・
否。
そんな事はなく、壊れる時は壊れる。
それでいて、壊れてみると修理代にがっくりします。
しかもシマノのクランクに至っては、ホーローテックⅡの時代に入ってから、右クランクは補修部品として存在しなくなってしまい、
右側のクランクが何らかのトラブルで使えなくなると、
・
・
・
それ即ちクランク全部交換ということに。
痛い。心にも財布にも痛い。
そんな僕たちを救ってくれるかもしれないヒーローが今日のご紹介。

【UNIOR】Crank Saver

ヒーローと言っても全てを救ってくれるわけではなく、あくまでペダルのネジが舐めてしまった時に、救ってくれるかもしれないヒーローです。

ここに良いタイミングで右クランクのペダルのねじ山が舐めてしまったシマノDEOREクランクがあります。(決してクランクが自分ので、直したいからってこの工具を仕入れたわけではないですよ。汗)

ペダルの締め付けが甘かったのか、山で走行中にペダルがポロリ。
ポロリと同時にねじ山の全てが持って行かれ、ペダルは固定できなくなり、山からの帰り道はそれはもう辛かったのを覚えています。
そんな話は置いておいて、早速救出できるかやってみましょう。
まずは、グチャグチャになった穴を整えて新たなねじ山切ります。
ねじ山の修正は、もっと小さなネジなら経験ありますが、こんな大きなのは、初めてなのでドキドキします。



通常?(小さなネジでは)、ドリルで穴をきれいにしてそこにタップでねじ山を切るのですが、一気に二つの作業ができると効率的です。最後まで貫通するとこんな感じ。

さて、削りあがったので次の行程に行く前にどうなっているか見てみましょう。


ねじ山を修正する工具はその大小に関わらず、元のねじ山よりひと回り大きな穴を開け、そこに切った新しいねじ山に前と同じ大きさのネジ山の土管みたいなものをねじ込む事で再生します。
今回使うのは、こちら。
ねじ山がでかいので土管もでかい。

それでは、最終行程へ進みましょう



そして、ペダルを外してみると

綺麗なねじ山が再生しました。
これでクランクも復活です。
このクランクは、もう少し悪戯しますので使用するのは少し先ですが、ペダルを締め付けた感じはがっちりしていましたので問題なく使用できる事でしょう。
こんな感じで諦めかけた部品も、もしかすると復活するかもしれません。同じトラブルならまずはクランクを見せて頂き、違うトラブルならご相談いただき解決できたら最高です。
全ての始まりは相談です。是非お気軽にお問い合わせください。