BLOG 【PIT TIPS】フリーコグの違い by 横山誠 前回、フリーボディーの違いにお話しさせていただきました。その勢いに乗じてフリーコグについて今日はお話しさせていただこうかと思います。 フリーコグとは? 前回お話しさせていただいたフリーボディーについては、前回のブログ「【…
BLOG 【PIT TIPS】フリーボディーあれこれ by 横山誠 フリーボディーとは? ハブの中心に鎮座する部品、それがフリーボディー。その役割は、自転車に乗っている時にペダルを漕ぐのをやめても自転車を進ませる事。 固定ギアと言われるハブにはこのフリーボディーが付いておらず、ペダルとハ…
BLOG 【SIMWORKS / Doppo】Doppo MTB Fork by 横山誠 なぜ?Doppo MTB Fork。 ストレス旅に出る、山に行く、見知らぬ道を行く。そんな時、自転車に求める一番は、なんでしょうか? 「僕は、不安が無い。」この事が、一番だと思っています。 不安は、ストレスを生み、ストレ…
BLOG 【ゴリスパ通信】「スポークについて」その2 by 横山誠 かなり時間が経ってしまいましたが、ゴリスパ通信「スポークについて – その1」に続きスポークのお話です。前回までは、形状に注目してまいりましたので今回はその材質についてです。 材質について まずは、材質の種類について。ス…
BLOG 【OMM LITE / BIKE】行くぞOMM BIKE!今回使うバイクは… by 横山誠 ぼやっとしていたらあっという間に本番まで後10日。普段は前日準備の申し子と言ってよいこの僕が、珍しく事前準備をしている。 理由は簡単、過去2回の参戦から自分なりにどんなバイクが良いのかの形が頭の中にあってそれを形にしてや…
BLOG 【ヨツバサイクル】キックチェンジャー / それは逆転の発想から生まれた。 by 横山誠 Special Thanks : Photo & Movie : @9153date 自転車のファーストメモリー 自転車っていつから乗れました?補助輪がついてた頃は、転ばないからぐいぐい進めたのに、補助輪外してか…
BLOG 【MICRO SHIFT】My name is ADVENT. I am Nine. by 横山誠 – 皆さんは、何枚ですか? 回転寿司で食べたお皿の枚数や財布に入っているお札の枚数ではなく、お使いの自転車の変速段数の話です。 自転車の変速段数。最先端は、11速を飛び越え12速へ到達しています。もう、25年…
BLOG 【TRAIL BUILDING】稲武んぶん by 横山誠 夏真っ盛りのこの数日、あっつ〜〜い名古屋を飛び出して山へ向かい、トレイル整備のお手伝いとして稲武ベースプロジェクトのイベントに行ってまいりました。 稲武ベースプロジェクトとは、愛知県の北東部で行われている働き方改革の一つ…
BLOG 【ゴリスパ通信】スポークについて – その1 by 横山誠 前回のゴリスパ通信は、なぜ手組みをお勧めするのかを書かせていただきましたが、今回からは車輪組のもう少し深い部分を追求して車輪を構成する部品に注目し、その違いなどをお伝えしていこうと思います。 まずその第一回は、「スポーク…
BLOG 【ゴリスパ通信】やっぱ手組みでしょっ! by 横山誠 「やっぱ手組みでしょっ!」と店頭でもBlogでもお伝えし続けているサークルズ テ組 GORILLA SPUN部。 この完組ホイールが世に溢れる時代に、手組みホイールといえば、 *手間がかかり(完組と違い組むまでに段取りが…
BLOG 【PIT TIPS】ディスク教本 vol.4– ローターサイズを決めれば終了です – by 横山誠 長々と続いてきた、ディスク教本もこれが最終回。パッドと擦れて摩擦を生むローターを決めましょう。ローターを決める上で重要になるのは、取り付け方法とサイズ。 ハブの種類に準拠するローターの取り付け方法に関しましては、「【PI…
BLOG 【PIT TIPS】ディスク教本 vol.3 -レバーとキャリパーを選びましょう- by 横山誠 さて、前回の【PIT TIPS】ディスク教本 vol.2-ディスクブレーキの導入準備- にて自分の自転車にディスクブレーキがつく旨を確認し、「ワイヤー引き」か「油圧」かの構造を決めたのであれば、いよいよレバーとキャリパー…
BLOG 【PIT TIPS】電化製品ですからこんなこともできるのです。 – Di2の意外な組み合わせ by 横山誠 さて、シマノ「Di2」に代表される電動変速のシステムが世に出始めて数年が経過しました。 「電動なんて必要ない!!」と言っていた人も、シマノ、カンパ、スラムのみならずXシフターやその他メーカーからも電動変速が販売されライン…
BLOG 【PIT TIPS】ピッチピチやで。– ねじ山には種類があるのです。- by 横山誠 さて、前回ご紹介させていただいたスルーアクスル方式のフレームやフォーク。大きなメリットを元に多くのメーカーに採用され始めました。 そんな中、採用されるフレームが増えれば、サードパーティーさんによるアクスルシャフトの開発も…
BLOG 【PIT TIPS】アクスルボンバー / スルーアクスルってなんぞや by 横山誠 ここ最近、たくさんの自転車に多く採用されているスルーアクスル。脱着の便利さは圧倒的にクイックリリース(以下QR)なのに、スルーアクスルの方式を採用するフレームが次から次へと発表される。 さてその理由は、どの辺りにあるので…
BLOG 【PIT TIPS】メカニックは見た!!タイヤシーラントの威力 by 横山誠 ある日の夕刻、お客様の一人である青年が店を訪れてくれました。彼曰く「グラベルでタイヤがバーストしてしまったのでタイヤ交換をしたい。」との事。彼は、グラベルバイクに650x47bのセミオフロードタイヤを履き、週末になればオ…
BLOG 【ELECTRA BICYCLE】最初の一台 by 横山誠 人生の一番最初の自転車を覚えていますか? 僕は、乗り始めた時期や場所はボンヤリしているのですが、初めて乗った自転車は覚えています。 僕にとって初めての自転車は、世界を大きく変えてくれる魔法のアイテムでした。 そして歳を重…
BLOG 【RIDE】明日行ってます。 by 横山誠 突然のお誘いです。ひな祭りである明日3月3日にゴンゾウパークに遊びに行こうかと思います。イベントというわけでもなく、明日10時のオープンから2時くらいまで走っていますので、ご予定のない方は一緒に遊んでいただければ幸いです…
BLOG 【PIT TIPS】錆は見えないところで進みます。 by 横山誠 自転車のフレーム素材はいろいろあります。鉄、アルミ、チタン、ステンレス、カーボン、マグネシウム、などなど それぞれにそれぞれの素材の良さがあり、当然それぞれに欠点もあります。自分の走り方にマッチする素材を求めて色々乗り比…
BLOG 【PIT TIPS】メンテフリーではありません Shimano ALFINE のメンテナンス by 横山誠 このブログを読んでいる方は少し違う感じ方をされるかと思いますが、日本でシマノと言えば釣具のメーカーと答える方がほとんどです。 でも実は、シマノの売り上げのほとんどは自転車の部品で成り立っています。しかも、それは皆様にとっ…
BLOG 【PIT TIPS】バラせるって素敵 ホワイトインダストリーフリーコグの分解清掃 by 横山誠 シクロシーズンもあと僅かなこの時期、シングルスピードで戦う僕にとって最も重要な部品フリーコグ(呼び方は多々ありますが今回はこれで)。フリーコグで絶対的な信頼といえばホワイトインダストリー、これをおいて他にはないでしょう。…
BLOG 【PIT TIPS】回る回るベアリング by 横山誠 シールドベアリング。 自転車の部品の中によく使われている部品です。ハブの回転部分だったり、ブレーキレバーの可動部だったり、変速機の中にあるプーリーのさらに内側だったりと、自転車には大小様々なシールドベアリングが使われてい…
BLOG 【PIT TIPS】ディスク教本 vol.2 -ディスクブレーキの導入準備- by 横山誠 前回は、「ディスクブレーキとはなんぞや」というところから行きましたので今回は、実際の導入にあたって必要な部分を詰めていくとしましょう。 一番最初に確認することは、まず自分の自転車にディスクブレーキが付くかどうかからです。…
BLOG 【PIT TIPS】ディスク教本 vol.1 –ディスクブレーキの○とX– by 横山誠 最近、ご質問をいただくことが多くなったディスクブレーキ。 そのシステムにはメリットもデメリットも存在しますので、その使用用途に合わせて適時最良のモノを選ぶ必要があります。 では、「どのように選べば良いのか?」…
BLOG 【PIT TIPS】地球と自転車を繋ぐのはタイヤです-タイヤの選び方- by 横山誠 今年も残すところあとわずか。 新年をニュータイヤで迎えるべくタイヤ交換なんて如何でしょう? そんな訳で今日のお話は、シーズン真っ盛りのシクロクロスにも大変重要なタイヤ選びついて書いてみようかと思います。 最終、使ってみな…
BLOG 【PIT TIPS】サインを見逃すな!! -リムの寿命について– by 横山誠 今日もせっせと車輪組。 最高に楽しいです。 今日のご依頼は、リムの寿命が来てしまったのに伴い新しいものに交換となった車輪の組み換え作業です。 「リムの寿命ってなんだ?」 そう、お思いの方も多いかと思います。 そこで今…
BLOG 【ゴリスパ通信】11月26日号「車輪を組むということ」 by 横山誠 これができたらあなたも自転車屋になれるかもしれません。 そう言っても過言ではない作業、それが車輪組。 自転車メカニックの作業の中でもっとも奥深く、メカニックにとっても楽しい作業「車輪組」。 「車輪組」とは、自転車…
BLOG 【PIT TIPS】ひび割れは、お肌と一緒で痛いのです。-ワイヤーキャップあれこれ− by 横山誠 急に寒くなってきたここ数日。 ピット作業での手のひび割れが気になる季節となってまいりました。 手のひび割れは、ハンドクリームと自然治癒に任せるのですが、自転車には自然治癒能力がありませんのでメンテナンスをして治してあげな…
BLOG 【PIT TIPS】猿は使うのではなく回すのです。 - Monkey Wrenchの使い方 – by 横山誠 自転車のメンテナンスにおいて六角レンチの次に登場機会の多い工具が、今日テーマとなる『モンキーレンチ』ではないでしょうか? モンキレンチ、モンキーレンチどちらも呼び方としては通用しますが、日本工業規格によりますと登…
BLOG 【PIT TIPS】私が全て防ぐ!! – バルブコアについて – by 横山誠 日常行うメンテナンスで最も機会の多いものは何でしょう? もちろん「空気入れ」ですよね。 ママチャリなどの日常使いの自転車では、最低2週間に1回。 スポーツ車ならば、ライドに行く前には必須のメンテナスですよね。…
BLOG 【PIT TIPS】切り口が肝心です。-カーボン製コラムカットのコツ- by 横山誠 質問です。 皆様、コラムカットってしたことありますか? ほとんどの方がないですよね。 しかも、カーボンのコラムカットとなりますとさらに未経験となってくるのではないでしょうか? ただ今日のコラムカットのコツを覚えておくとカ…
BLOG 【PIT TIPS】初めてのチュウ– チューブラータイヤの利点と欠点 – by 横山誠 先日、チューブレスとチューブレスレディーの違いを【PIT TIPS】レディーなガガは、どっちだ? –チューブレスとチューブレスレディの違いについて–のポストにてご紹介させていただきましたが、もう一つよく混乱してしまうタイ…
BLOG 【PIT TIPS】レディーなガガは、どっちだ? –チューブレスとチューブレスレディの違いについて– by 横山誠 東海圏でのシクロクロスレースシーズンが迫ってきたこともあって、タイヤの問い合わせを多くいただく季節となってきました。 そんな時よくいただくご質問の中で、多くの方がこんがらがっていらっしゃるのがチューブレスとチューブレ…
BLOG 【PIT TIPS】CK、翼を授ける– ChrisKing BB overhaul – by 横山誠 CXシーズン目前。(一部開幕していますが、東海クロスは11月4日からです) 体づくりはもちろんですが、バイクの整備も肝心です。 夏の間に変化した体型に合わせるためのフィッティングや新しいパーツの手配など全てを…
BLOG 【PIT TIPS】最近、良く見る車輪についてるお皿について – ディスクローター – by 横山誠 ここ一年二年で爆発的に増加しているディスクブレーキを採用した自転車。 ディスクブレーキを採用した自転車の外から見た大きな違いは、車輪の横に大きなお皿がついているところ。 こんな感じで。 このお皿、「ディス…
BLOG 【PIT TIPS】自転車界の如意棒の持つ能力は?! – ハブ軸交換 – by 横山誠 「伸びろ如意棒!!」 ビョ〜〜〜ん。 と、伸びていくのは悟空が持つ如意棒ですが、自転車界の如意棒といえばこちら。 シマノ ハブアクスル 如意棒のように伸びたりしませんが、意外な能力を発揮します。 ここ…
BLOG 【PIT TIPS】穴ぼこだらけの謎に迫る – SURLY Rabbit Hole Rim – by 横山誠 Surlyから販売されている多くのリムにはこれでもかと言うぐらい穴が空いている。 例えばこんな感じ。 写真はRabbit Hole Rimというモデル。 リムの真ん中に大きな穴が、30個(リム1周)。 そ…
BLOG 【PIT TIPS】緩んでしまうのは、財布の紐だけにしたいものです – ねじ止め剤の効能 – by 横山誠 自転車には多くのネジが使われています。 と言うより全ての部品は、ネジで止められていると言っても過言ではありません。 今日はそんなネジについてのお話です。 「ネジが緩む」 これは仕方のないことなのです。 自転車…
BLOG 【PIT TIPS】手裏剣みたいだけど飛んでっちゃうと大変です。– RDのプーリーどっちがどっち? – by 横山誠 はい、問題です。 この部品は、どこに使われているでしょう? ・ ・ ・ 「リアディレーラーのプーリー。」 はい、正解です。 では、どちらが上側で、どちらが下側でしょう? 「えっ、上下あるんですか?」 そう、あるのです。 …
BLOG 【PIT TIPS】ギザギザがツルツルになるとバンバンします。 by 横山誠 「なんじゃそりゃ」的なタイトルで始まりました今回のTips、内容は歯飛びの話です。 「歯飛び」とは? チェーンやスプロケット、チェーリングなどのギア部分の噛み合わせが悪く、力を掛るとチェーンが滑ってしまい、入力された…