
【microShift】好きこそ物の上手なれ – マイクロシフトのラインナップ by
犬は隙間が好き。何んでこんな隙間にわざわざ入っていくのだろうと思う場所に体を捻りこみ満足げな顔を見せる。 マイクロシフト…
犬は隙間が好き。何んでこんな隙間にわざわざ入っていくのだろうと思う場所に体を捻りこみ満足げな顔を見せる。 マイクロシフト…
禁術などと大袈裟なタイトルから始まりましたが、最近ちょこちょこご相談いただいたりしますので少しフレームへ手を入れる改造に…
ベルギーから新しい仲間がCirclesにやってきました。 ベルギーってどんな国? 皆さんは、ベルギーというとどんなイメー…
1982年といば僕は6歳でした。母が映画館へ「ET」を観に連れて行ってくれたの覚えています。 1982年公開の「ET」は…
ディスクブレーキへの移り変わり 自転車のブレーキシステムが、リムブレーキからディスクブレーキ移り変わる中、大きく形の変わ…
ベアリングとは? 自転車が動くためには、絶対必要な回転部分を支えるとても重要な部品がベアリングです。中の構造は、至って簡…
春が近づき新たに自転車生活を始める方に「普段のお手入れって何をすればいいですか?」とよくご質問をいただきます。そしてその…
前回、フリーボディーの違いにお話しさせていただきました。その勢いに乗じてフリーコグについて今日はお話しさせていただこうか…
フリーボディーとは? ハブの中心に鎮座する部品、それがフリーボディー。その役割は、自転車に乗っている時にペダルを漕ぐのを…
なぜ?Doppo MTB Fork。 ストレス旅に出る、山に行く、見知らぬ道を行く。そんな時、自転車に求める一番は、なん…
かなり時間が経ってしまいましたが、ゴリスパ通信「スポークについて – その1」に続きスポークのお話です。前回までは、形状…
ぼやっとしていたらあっという間に本番まで後10日。普段は前日準備の申し子と言ってよいこの僕が、珍しく事前準備をしている。…
Special Thanks : Photo & Movie : @9153date 自転車のファーストメモリー…
– 皆さんは、何枚ですか? 回転寿司で食べたお皿の枚数や財布に入っているお札の枚数ではなく、お使いの自転車の…
夏真っ盛りのこの数日、あっつ〜〜い名古屋を飛び出して山へ向かい、トレイル整備のお手伝いとして稲武ベースプロジェクトのイベ…
前回のゴリスパ通信は、なぜ手組みをお勧めするのかを書かせていただきましたが、今回からは車輪組のもう少し深い部分を追求して…
「やっぱ手組みでしょっ!」と店頭でもBlogでもお伝えし続けているサークルズ テ組 GORILLA SPUN部。 この完…
長々と続いてきた、ディスク教本もこれが最終回。パッドと擦れて摩擦を生むローターを決めましょう。ローターを決める上で重要に…
さて、前回の【PIT TIPS】ディスク教本 vol.2-ディスクブレーキの導入準備- にて自分の自転車にディスクブレー…
さて、シマノ「Di2」に代表される電動変速のシステムが世に出始めて数年が経過しました。 「電動なんて必要ない!!」と言っ…
さて、前回ご紹介させていただいたスルーアクスル方式のフレームやフォーク。大きなメリットを元に多くのメーカーに採用され始め…
ここ最近、たくさんの自転車に多く採用されているスルーアクスル。脱着の便利さは圧倒的にクイックリリース(以下QR)なのに、…
ある日の夕刻、お客様の一人である青年が店を訪れてくれました。彼曰く「グラベルでタイヤがバーストしてしまったのでタイヤ交換…
人生の一番最初の自転車を覚えていますか? 僕は、乗り始めた時期や場所はボンヤリしているのですが、初めて乗った自転車は覚え…
突然のお誘いです。ひな祭りである明日3月3日にゴンゾウパークに遊びに行こうかと思います。イベントというわけでもなく、明日…
自転車のフレーム素材はいろいろあります。鉄、アルミ、チタン、ステンレス、カーボン、マグネシウム、などなど それぞれにそれ…
このブログを読んでいる方は少し違う感じ方をされるかと思いますが、日本でシマノと言えば釣具のメーカーと答える方がほとんどで…
シクロシーズンもあと僅かなこの時期、シングルスピードで戦う僕にとって最も重要な部品フリーコグ(呼び方は多々ありますが今回…
シールドベアリング。 自転車の部品の中によく使われている部品です。ハブの回転部分だったり、ブレーキレバーの可動部だったり…
前回は、「ディスクブレーキとはなんぞや」というところから行きましたので今回は、実際の導入にあたって必要な部分を詰めていく…
最近、ご質問をいただくことが多くなったディスクブレーキ。 そのシステムにはメリットもデメリットも存在しますので、…
今年も残すところあとわずか。 新年をニュータイヤで迎えるべくタイヤ交換なんて如何でしょう? そんな訳で今日のお話は、シー…
今日もせっせと車輪組。 最高に楽しいです。 今日のご依頼は、リムの寿命が来てしまったのに伴い新しいものに交換となった…
これができたらあなたも自転車屋になれるかもしれません。 そう言っても過言ではない作業、それが車輪組。 自転車メカ…
急に寒くなってきたここ数日。 ピット作業での手のひび割れが気になる季節となってまいりました。 手のひび割れは、ハンドクリ…
自転車のメンテナンスにおいて六角レンチの次に登場機会の多い工具が、今日テーマとなる『モンキーレンチ』ではないでしょう…
日常行うメンテナンスで最も機会の多いものは何でしょう? もちろん「空気入れ」ですよね。 ママチャリなどの日常…
質問です。 皆様、コラムカットってしたことありますか? ほとんどの方がないですよね。 しかも、カーボンのコラムカットとな…
先日、チューブレスとチューブレスレディーの違いを【PIT TIPS】レディーなガガは、どっちだ? –チューブレスとチュー…
東海圏でのシクロクロスレースシーズンが迫ってきたこともあって、タイヤの問い合わせを多くいただく季節となってきました。…