
【PIT TIPS】ディスク教本 vol.4
– ローターサイズを決めれば終了です – by
長々と続いてきた、ディスク教本もこれが最終回。パッドと擦れて摩擦を生むローターを決めましょう。ローターを決める上で重要に…
長々と続いてきた、ディスク教本もこれが最終回。パッドと擦れて摩擦を生むローターを決めましょう。ローターを決める上で重要に…
さて、前回の【PIT TIPS】ディスク教本 vol.2-ディスクブレーキの導入準備- にて自分の自転車にディスクブレー…
さて、シマノ「Di2」に代表される電動変速のシステムが世に出始めて数年が経過しました。 「電動なんて必要ない!!」と言っ…
さて、前回ご紹介させていただいたスルーアクスル方式のフレームやフォーク。大きなメリットを元に多くのメーカーに採用され始め…
ここ最近、たくさんの自転車に多く採用されているスルーアクスル。脱着の便利さは圧倒的にクイックリリース(以下QR)なのに、…
ある日の夕刻、お客様の一人である青年が店を訪れてくれました。彼曰く「グラベルでタイヤがバーストしてしまったのでタイヤ交換…
自転車のフレーム素材はいろいろあります。鉄、アルミ、チタン、ステンレス、カーボン、マグネシウム、などなど それぞれにそれ…
このブログを読んでいる方は少し違う感じ方をされるかと思いますが、日本でシマノと言えば釣具のメーカーと答える方がほとんどで…
シクロシーズンもあと僅かなこの時期、シングルスピードで戦う僕にとって最も重要な部品フリーコグ(呼び方は多々ありますが今回…
シールドベアリング。 自転車の部品の中によく使われている部品です。ハブの回転部分だったり、ブレーキレバーの可動部だったり…
前回は、「ディスクブレーキとはなんぞや」というところから行きましたので今回は、実際の導入にあたって必要な部分を詰めていく…
最近、ご質問をいただくことが多くなったディスクブレーキ。 そのシステムにはメリットもデメリットも存在しますので、…
今年も残すところあとわずか。 新年をニュータイヤで迎えるべくタイヤ交換なんて如何でしょう? そんな訳で今日のお話は、シー…
今日もせっせと車輪組。 最高に楽しいです。 今日のご依頼は、リムの寿命が来てしまったのに伴い新しいものに交換となった…
急に寒くなってきたここ数日。 ピット作業での手のひび割れが気になる季節となってまいりました。 手のひび割れは、ハンドクリ…
自転車のメンテナンスにおいて六角レンチの次に登場機会の多い工具が、今日テーマとなる『モンキーレンチ』ではないでしょう…
日常行うメンテナンスで最も機会の多いものは何でしょう? もちろん「空気入れ」ですよね。 ママチャリなどの日常…
質問です。 皆様、コラムカットってしたことありますか? ほとんどの方がないですよね。 しかも、カーボンのコラムカットとな…
先日、チューブレスとチューブレスレディーの違いを【PIT TIPS】レディーなガガは、どっちだ? –チューブレスとチュー…
東海圏でのシクロクロスレースシーズンが迫ってきたこともあって、タイヤの問い合わせを多くいただく季節となってきました。…
CXシーズン目前。(一部開幕していますが、東海クロスは11月4日からです) 体づくりはもちろんですが、バイク…
ここ一年二年で爆発的に増加しているディスクブレーキを採用した自転車。 ディスクブレーキを採用した自転車の外から見…
「伸びろ如意棒!!」 ビョ〜〜〜ん。 と、伸びていくのは悟空が持つ如意棒ですが、自転車界の如意棒といえばこち…
Surlyから販売されている多くのリムにはこれでもかと言うぐらい穴が空いている。 例えばこんな感じ。 写真はRa…
自転車には多くのネジが使われています。 と言うより全ての部品は、ネジで止められていると言っても過言ではありません。 …
はい、問題です。 この部品は、どこに使われているでしょう? ・ ・ ・ 「リアディレーラーのプーリー。」 はい、正解です…
「なんじゃそりゃ」的なタイトルで始まりました今回のTips、内容は歯飛びの話です。 「歯飛び」とは? チェーンやスプ…
さて、写真のこちらの道具。 みなさんなんて呼びますか? 「タイラップ」「インシュロック」「ナイロンバンド」「…
僕たちメカニックの必須アイテム「六角レンチ」 これがなければ何も始めれれないほどの重要な工具。 これは、僕が愛用して…
自転車の動力伝達部品で最も重要なチェーン。 部品全体で見ると細長いお馴染みの姿ですが、細かいところまでしっかり見たことの…
自転車を組み立てる上で必ず行う作業「ネジ締め」。 その種類は色々あり、六角ネジから+ネジ、ーネジなど多々あります。 …
JUSです。 準備8割実行2割という言葉がありますが、何事もコトを上手く進めるには下準備が必用不可欠ですよね。 …
日々の作業中に起こる一コマです。 こちら。 写真はロードフレームのBB裏。 ちょっと判りづらいですね。 ぐいっと…